新築M提携ローンで3カ月前に住宅ローンを決めなければならない?金利上昇リスクに悩む

全期間固定か変動(元利均等)かで悩んでいます。
現時点の1.8%前後で組めるのであれば全期間固定でも良いと思っていますが、6月時点の金利が適用されるので、それまでに0.5%ほど上がってしまう(2%を超える)と固定で組むのは正直厳しいです。
(3月頭には返済方法を確定しなければいけないと言われており、4,5,6月の金利を見てから決めることもできず、この3ヶ月でどう変動するのかが見えないので余計に怖いです)

とはいえ、変動の場合1.5%前後までの上昇で止まってくれればいいのですが、今後35年で2,3,4%まで上がってしまった場合、
特に今後20年は子供の養育費教育費がかかるのも考えると返済できなくなってしまう可能性があります。
40年ローン(元金均等)などのシミュレーションもしましたが、月々の支払いがあまり減らない割に利息分がかなり高くなってしまうので、変動の場合は35年の元利均等で考えています。

広告

相談者のデータ(年齢、年収、所有資金の総額、物件価格、借入金額など)

家族の年齢と年収 夫29歳800万円
妻28歳400万円(出産後退職予定)
子は今後予定
所有資金の総額 1,000万円
物件価格 5,000万円
物件のタイプ 新築マンション 2025年6月完成予定
借入予定額 5,000万円
検討している住宅ローン 固定:SBI新生銀行、住信SBIネット
変動:auじぶん銀行、paypay銀行

 

千日太郎YouTubeの回答

チャンネル登録と更新通知🔔で配信を見逃しません。

AI住宅ローンシミュレーター(比較)

千日太郎が無料で公開しております、AI住宅ローンシミュレーター(iOSはこちらandroidはこちら)を使い、変動金利と固定金利で比較シミュレーションしました。

以上、参考になりましたら幸いです。

20代共働き夫婦の住宅ローンランキングを見る

変動か固定かどっち?相談事例とシミュレーションを見る