財住金5年間固定金利から全期間固定金利に借り換えるべきか?

最初は変動金利で借りていても、今後のことを考えると固定金利の方が良かったか…?と考えることがあります。
特に今から10年位前に住宅ローンを借りた人は、当時は固定金利が2. ...
40代から定年までの完済を目指す!固定→当初固定金利へ借り換えのベストチョイス

40代から60歳の定年退職までは20年を切りますよね。最長の35年で住宅ローンを借りた人は定年の年齢ではいくらか住宅ローンが残る計算になっているはずです。
...
住宅ローン控除の10年後に全額繰上げ返済できる人にベストな住宅ローンとは?

住宅ローン控除は年末のローン残高の1%の所得税等が最大10回還付される減税制度で、現在のところ2021年12月31日までに居住の用の供した場合に適用されます。 ...
30代共働き夫婦がペアローンで住宅ローン控除の恩恵をマックスに受ける割合

まだまだ日本は男性社会ですが、それでもかなり女性が働きやすい社会になってきています。同時に、終身雇用制はそろそろ賞味期限を迎え、正職員と臨時職員の垣根を低くしていくトレンドになっ ...
35歳年収590万の住宅ローンは住信SBI変動かスーパーフラット8Sか?

私が「オススメの住宅ローンは何ですか?」という相談を受けた場合にお勧めする住宅ローンは、その人の年齢と収入、自己資金、購入する家の価格によって様々です。
中でも ...
30代共働きで妻の収入が多く子どもは今後欲しい場合のペアローンの組み方とは?

現時点で共働きであり、子供を産んだ後も両方がまた働きたいという意欲があるならば、夫婦の収入を合算して住宅ローンの返済計画を考えることは、理にかなっていると思います。
50歳から持病アリ団信なしで無理なく返せる住宅ローンとは?

団信(団体信用生命保険)とは、主債務者が死亡や高度障害を負って住宅ローンの返済継続ができなくなった場合に、保険会社がその時点の住宅ローンを銀行に払って ...
3年固定の固定期間が終わった後は借り換えか?金利交渉か?

住宅ローンの3年固定金利というのは3年間は変動金利よりも低い金利であることが多いですが、その3年が経過すると少し変動金利よりも高くなってしまうのが普通ですね。
完済しない住宅ローンという選択~今の低金利を生かし住宅ローン控除が終わったら売却

住宅ローンは完済しなければ終わりません。
だったら、あえて終わらせないで売却してしまうことを前提に住宅ローンを借りるという選択肢について考えてみました。
子ども ...住宅ローン控除を最大限利用するためのペアローン連帯保証の可否

住宅ローン控除は当初10年の税金を住宅ローンの年末残高1%等と上限として返金してもらえる減税制度ですね。なので、
当初の10年については儲かってしまう。