築古マンションを買ってフルリノベする場合にオススメの住宅ローンは?

築古マンションでも内装をフルリノベーションして新築同様の住空間を手に入れることが出来ます。さらに躯体がしっかりしていることが、新耐震基準の証明書などで確認で ...
ソニー銀行の2年固定の満期の後はどうすべきですか?

ソニー銀行の住宅ローンはいつでも金利タイプを変更できます。
変動⇒固定:無料で24時間いつでも変更可能。固定⇒変動や異なるタイプの固定:固定金利適用期間中は所 ...
勤務先から住宅ローンを借りる場合の住宅ローン控除の注意点

住宅の取得について、勤め先の会社が住宅ローンを融資してくれたり、利子の一部を負担してくれたりすることがあります。でも、次の4つに該当するものは住宅ローン控除の対象にな ...
疾病保障を重視する住宅ローンならば住信SBIの全疾病保障に注目

基本的に特定の銀行をお勧めすることは無いのですが、例外として疾病保障を重視される人には住信SBIをお勧めしています。国内の団信では初、追加負担ゼロ円で全てのケガと病気を保障 ...
2017年後半の住宅ローンは変動か10年固定かどっち?

住宅ローンの金利の指標になる長期金利(新発10年国債利回り)が上がっていますね。2017年7月5日の終値は0.09%にまで上昇しています。主要国の中央銀行 ...
40代からの住宅ローンなら20年固定をお勧めする理由

千日の同年代の方からのご相談が増えてきました。つまり、昭和40代生まれの方でこれから住宅ローンを組んで家を購入しようとする方です。
40代っていうと、社会 ...
住宅ローンの金利で借りるリフォームローンの返済は元利均等か元金均等か?

住宅ローンというと、家の購入をするときしか使えないと思っている人は多いです。でも家に第一順位の抵当権を設定できるのであれば、リフォーム費用も住宅ローンの金利で借入をする ...
家を買った後の転職と住宅ローンの返済計画について

私の同僚に住宅ローンの実行日の3月31日付で会社を辞めて独立する人がいます。辞めるとほぼ無職ですから、当然ですけど住宅ローンの審査に通るはずがありません。
融資実行日までは勤務しておけばいいでしょ ...
変動金利を選んだ人の悩みポイント 借り換えるなら今?

住宅ローンの金利タイプでは変動金利が1番人気です。住宅金融支援機構の調査によると、2016年3月~9月にかけて民間金融機関で住宅ローンを借りた人の中で変動金利を選んだ人は49.2%、固定期間選択型は36. ...
団信無料の大手銀行vs団信加入せずフラット35どっちが得?

大手銀行のホームページには、大きな文字で「団体信用生命保険が無料」「団信無料キャンペーン」とか書いてます。でもその後で必ず「団信保険料は銀行が全額負担します。」とも書いていると思います。
なぜなら、団 ...