安定した大企業なら住宅ローンをボーナス払いにしても良い?

住宅ローンは最長35年です。これから住宅ローンを借りようとする人にとって、35年というのは未知の時間です。物心ついたときから今までの時間にほぼ等しい。場合によってはそれよりも長いかもしれません。
ソニー銀行のミックスローン部分固定金利特約はどうですか?

ソニー銀行ではミックスローンを組むことができないのですけど、その代替のような『部分固定金利特約』という商品があります。
ソニー銀行のホームページでは以下のように書かれていますね。
ペアローンとトランプリスク40代半ばからの住宅ローンはどうやって組むか?

3月は住宅の引渡しが1年で最も集中する時期ですが、今年の3月はいつもとは違いますね。去年の11月にトランプ氏が大統領に当選してからというものの、全ての流れが変わりました。
35歳の住宅ローンの固定期間は20年と30年どっちがいいか?

昨日は定年まであと10年の住宅ローンの借換はどうする?という記事を投稿しました。だから、という訳でもないのですが、今日は定年まで30年以上ある人の住宅ローンの組み方についてです。
ペアローンで10年固定と20年固定のミックスローン夫婦の割合は?

夫婦でそれぞれ住宅ローンの申し込みをするペアローンにすると、契約する住宅ローンは2本となり、それぞれが相手の住宅ローンに対する連帯保証人となります。
2本の契約に ...
ミックスローンからの借換・金利交渉のタイミングは?

千日が住宅ローンを借りた2008年の固定金利は、まだまだ高かったです。以下はフラット35の金利の推移です。
今の倍以上だったんですよね!
(単位:%)
ネット銀行で借りると借入後の一括返済・借換は損って知ってました?

ネット銀行はリアル銀行よりも金利が安く、また、融資手数料もトータルで安くなることが多いですね。その一方で審査が厳しめだったり、原則として借入後の金利交渉が出来ないというデメリッ ...
離婚による債務承継10年固定と20年固定のミックスローンのポイントとは?

ミックスローンは基本的に利用者が損をする又は大きなリスクを負うことになりますので、原則としてお勧めしていません。
特に変動金利と固定金利のミックスはお互 ...
10年固定と変動のミックスローンへの借換はアリですか?

今日は、大手の都銀や信託銀行で力を入れているミックスローンについての質問です。ワンライティングミックスローンという、借入手数料が1本の契約で出来る商品もあり、選び易くなっていますね。
...