20代共働き夫婦の最適住宅ローンランキング
20代の共働き夫婦の世帯年収の平均は913万円(夫491万円 妻422万円)で平均5133万円の物件を購入し4430万円の住宅ローンを組んでいます(2021年3月時点)。
20代の年齢層は団信よりも掛け捨て生命保険に加入する方が支出が少なく保障が厚いため、フラット35で団信不加入とすることを基本的にお勧めしています。
頭金を入れず、マンションなど将来の売却を想定する場合は変動金利も適合しますが、金利上昇と妻の妊娠が重なると危険です。短期間でも金利を固定できて、変動金利よりも低金利な3年固定がお勧めです。
変動金利と固定金利の比較は住宅ローン比較シミュレーションをご利用ください。
夫婦ペアローンで借りて先に妻の方を完済する計画を立てるなら、ミックスローン・ペアローンのシミュレーションをご利用ください。
変動金利(3年固定)のランキング
ニーズに対して最適(1位)となる住宅ローンの商品とそのメリット・デメリットをまとめています。
2022年5月金利
順位←最適な夫婦 | 1位←返済には共働きが必須だが出産直前or直後の共働き夫婦 | |||||
住宅ローン名(金融機関) | 変動金利(三菱UFJ銀行) | ![]() |
||||
金利 | 変動金利0.475% | |||||
事務手数料(税込) | 借入額×2.2% | |||||
|
固定金利のランキング
ニーズに対して最適(1位)となる住宅ローンの商品とそのメリット・デメリットをまとめています。
2022年5月金利
順位←最適な夫婦 | 1位←頭金1割出せて低金利で固定したい夫婦 | |||||
住宅ローン名(金融機関) | スーパーフラット9 35年固定 団信不加入(ARUHI) | ![]() |
||||
金利 | 1.15% 「S」は当初5年or10年間-0.25% 「リノベ」は-0.5% |
|||||
事務手数料(税込) | 借入額×2.2% | |||||
|
順位←最適な人 | 1位←フルローンで金利を固定したい共働き夫婦 | |||||
住宅ローン名(金融機関) | 全期間固定31~35年(三菱UFJ銀行) | ![]() |
||||
金利 | 1.35% | |||||
事務手数料(税込) | 借入額×2.2% | |||||
|
順位←最適な夫婦 | 1位←頭金2割以上出せて変動並みの低金利で固定したい夫婦 | |||||
住宅ローン名(金融機関) | スーパーフラット7or8 35年固定 団信不加入(ARUHI) | ![]() |
||||
金利 | 「7」1.05%「8」1.07% 「S」は当初5年or10年間-0.25% 「リノベ」は-0.5% |
|||||
事務手数料(税込) | 借入額×2.2% | |||||
|
順位←最適な夫婦 | 1位←全疾病団信に加入しリフォームしない夫婦 | |||||
住宅ローン名(金融機関) | 対面で相談→フラット35保証型(SBIマネープラザ) | ![]() |
||||
webで申込→フラット35保証型(住信SBIネット銀行) |
![]() |
|||||
金利(借入割合) | 1.28%(80%以下) 1.41%(90%以下) 「S」は当初5年or10年間-0.25% |
|||||
事務手数料(税込) | 借入額×2.2% | |||||
|
20代にお勧めする住宅ローンのランキングポリシー
ランキングの順位は、典型的なモデルを想定して便宜上つけた順位付けです。ご自身の状況と照らし合わせて、最も適合した住宅ローンを見つけてください。
最適な住宅ローンは、早い段階で一つに絞るのではなく、複数の金融機関、金利タイプで本審査を通しておき、ギリギリまで引っ張って一番有利なものに決定するのがセオリーです。最低でも第2候補まで審査を通しておいてください。
月初の各行の住宅ローンの発表に合わせてランキングの金利や順位を更新します。念のため、引き渡しの前月までは毎月チェックしてください。
また最新の住宅ローン金利予想をyoutubeに投稿しています。チャンネル登録と🔔マークをタップしておけば、最新の更新情報を見逃しません。