PR

20代共働き夫婦の最適住宅ローンランキング

2023年6月1日

20代の共働き夫婦の世帯年収の平均は913万円(夫491万円 妻422万円)で平均5133万円の物件を購入し4430万円の住宅ローンを組んでいます(2021年3月時点)。

共働き夫婦の最適住宅ローンランキング

20代の年齢層は団信よりも掛け捨て生命保険に加入する方が支出が少なく保障が厚いため、フラット35で団信不加入とすることを基本的にお勧めしています。

頭金を入れず、マンションなど将来の売却を想定する場合は変動金利も適合しますが、金利上昇と妻の妊娠が重なると危険です。短期間でも金利を固定できて、変動金利よりも低金利な3年固定がお勧めです。

変動金利と固定金利の比較は住宅ローン比較シミュレーションをご利用ください。

夫婦ペアローンで借りて先に妻の方を完済する計画を立てるなら、ミックスローン・ペアローンのシミュレーションをご利用ください。

変動金利、当初固定金利のランキング

ニーズに対して最適(1位)となる住宅ローンの商品とそのメリット・デメリットをまとめています。

2023年6月金利

 

順位←最適な夫婦 1位←返済には共働きが必須だが出産直前or直後の共働き夫婦
住宅ローン名(金融機関) 変動金利、10年固定(三菱UFJ銀行)
金利 HPご確認%※、年HPご確認%※
事務手数料(税込) 借入額×2.2%
※申込内容と審査結果によって、さらに引き下げした金利をご利用できる場合があります。
メリット(注目)
  • 世帯年収は高いが夫婦50:50の共働きで夫婦両方が働かないと返済できない、でも子どもも欲しい!ケースで、金利が固定されるうちに返済資金を貯蓄し態勢を整えるプランにマッチしている。
  • 女性向け特典として出産後6ヵ月以内に申し出ることで金利を0.2%優遇する。特典の適用には条件があるため詳細は公式サイトから確認してください。
  • リフォーム資金も融資対象になるため、中古住宅のリノベにも使える。
デメリット(注意)
  • 変動金利で借りる場合は金利が上がったらいくら支払額が増えるか金利が上がったらどうする?シミュレーションで把握しておこう。
  • 収入合算で申し込むと連帯保証となる。連帯保証人は住宅ローン控除を受けられない。夫婦それぞれが融資条件を満たしている場合はペアローンを利用することができる。ペアローンは夫婦それぞれ住宅ローン控除を受けられる。

公式サイトはこちら

 

 

順位←最適な夫婦 1位←イオンでの買い物が完済まで毎日5%OFF
住宅ローン名(金融機関) 変動金利(イオン銀行)
金利(プラン)毎月10日に更新 年0.380%(物件価格の80%以内を借入)
年0.430%(物件価格の80%超を借入)
事務手数料 定率型(税込) 借入額×2.2%
メリット(注目)
  • イオングループでの買い物5%OFF住宅ローン完済まで毎日適用される。
  • 例えば月7.5万円の買い物で35年157万円OFF、2,300万円を0.38%で借りた利息総額160万円がほとんど返ってくる計算、イオン経済圏なら特にお勧め。
  • ペアローンの取り扱いがある。また勤続6か月以上あればパートでも収入合算が可能。
  • 変動金利の5年ルールと125%ルールの適用あり、5年間は元利均等返済額は上がらず6年目からは1.25倍の上限が設けられている。
  • 注文住宅で先に購入する土地代金も住宅ローンで分割融資してもらえる。中古物件購入とリフォーム資金も住宅ローンで融資してもらえる。
デメリット(注意)
  • 買い物を5%OFFにするには専用カードのクレジット払いにする必要がある。
  • ペアローンの場合、それぞれ相手の連帯保証人となる。連帯債務の取り扱いは無い。
  • 10日に発表された金利は翌月9日の融資実行まで適用されるが、10日からはその月に発表される新たな金利となる。

公式サイトはこちら

 

全期間固定金利のランキング

ニーズに対して最適(1位)となる住宅ローンの商品とそのメリット・デメリットをまとめています。

2023年6月金利

 

順位←最適な夫婦 1位←頭金1割以上出せて低金利で固定したい夫婦
住宅ローン名(金融機関) スーパーフラット 35年固定 団信不加入(ARUHI)
金利 「8」年1.40% 「9」年1.47%
金利引下げ制度で当初10年は上記から最大0.5%引下げ
事務手数料(税込) 借入額×2.2%
メリット(注目)
  • 団信に加入しない場合0.28%引き下げとなる(他行は0.2%の引き下げ)。20代デスクワークなら民間生命保険の方が保険料が圧倒的に安く保障も厚い。
  • 夫婦連帯債務とすることで、夫婦それぞれが住宅ローン控除を受けられる。
  • 金利引下げ制度の適用で当初10年間は最大0.5%引下げになる。
  • 実行後は住所変更を通知して賃貸への転用が可能。
デメリット(注意)
  • 最低1割の頭金が無ければならない。スーパーフラットの場合は頭金の不足分をARUHIから借りることはできない。ただし手数料等も借入に含めることができる。
  • 返済負担率(年収に占める年間合計返済額の割合)は20%以下でなければならない。
  • 団信を付ける場合はARUHIの一般団信となり、機構団信の身体障害保障は付帯しない。
  • 分割融資の取り扱いはないが、1年以内のつなぎ融資はあり金利は2.2%~。

公式サイトはこちら

順位←最適な人 1位←フルローンで金利を固定したい共働き夫婦
住宅ローン名(金融機関) 全期間固定31~35年(三菱UFJ銀行)
金利 HPご確認%※
事務手数料(税込) 借入額×2.2%
※申込内容と審査結果によって、さらに引き下げした金利をご利用できる場合があります。
メリット(注目)
  • 女性向け特典として出産後6ヵ月以内に申し出ることで金利を0.2%優遇する。特典の適用には条件があるため詳細は公式サイトから確認してください。
  • 0.3%上乗せで付けられる【7大疾病保障付住宅ローン ビッグ&セブン〈Plus〉】は対象疾病で1日の入院でもローンがゼロ円となる。医療現場を知る医療関係者に人気。
  • リフォーム資金も融資対象になるため、中古住宅のリノベにも使える。
デメリット(注意)
  • 銀行指定の一般団信への加入が必須となる。20代は団信に加入するよりも、掛け捨ての生命保険に加入する方が保険料の負担は少なくなる。
  • 分割融資、つなぎ融資の可否については個別案件ごとの判断となる。

公式サイトはこちら

 

順位←最適な夫婦 1位←全疾病団信に加入しリフォームしない夫婦
住宅ローン名(金融機関) 対面で相談→フラット35保証型(SBIマネープラザ 所属銀行:住信SBIネット銀行)
webで申込→フラット35保証型(住信SBIネット銀行)
金利(借入割合) 年1.67%(80%以下)   年1.75%(90%以下)
金利引下げ制度で当初10年は上記から最大0.5%引下げ
事務手数料(税込) 借入額×2.2%
メリット(注目)
  • SBIマネープラザには全国的に対面店舗があり、業界最低金利の変動金利とフラット35最低金利を比較シミュレーションした上で申し込みが出来る。
  • 団信込みのフラット35で最も低金利、全疾病保障が金利上乗せなしで付く。病気のリスクは低くてもケガで長期入院の可能性がある職業に適合する。
  • 金利引下げ制度の適用で当初10年間は最大0.5%引下げになる。
デメリット(注意)
  • 夫婦の連帯債務で借りることができないため、共働きでも住宅ローン控除を受けられるのは夫婦のどちらか一人だけ。
  • 銀行指定の一般団信への加入が必須となる。ただし全疾病保障に落ちても一般団信に通れば融資可能。
  • 最低1割の頭金が必要。ただし諸費用も借入に含めることができる。
  • リフォーム資金は融資の対象にならないため「リノベ」の金利引下げは使えない。
  • つなぎ融資の取り扱いはなく土地の取得から自己資金が必要。土地の取得時期が申し込みの前々年度4月1日以降である場合は完成時に土地取得費もあわせて借入できる。

公式サイトはこちら

20代にお勧めする住宅ローンのランキングポリシー

ランキングの順位は、典型的なモデルを想定して便宜上つけた順位付けです。ご自身の状況と照らし合わせて、最も適合した住宅ローンを見つけてください。

最適な住宅ローンは、早い段階で一つに絞るのではなく、複数の金融機関、金利タイプで本審査を通しておき、ギリギリまで引っ張って一番有利なものに決定するのがセオリーです。最低でも第2候補まで審査を通しておいてください。

月初の各行の住宅ローンの発表に合わせてランキングの金利や順位を更新します。念のため、引き渡しの前月までは毎月チェックしてください。

また最新の住宅ローン金利予想をyoutubeに投稿しています。チャンネル登録と🔔マークをタップしておけば、最新の更新情報を見逃しません。

千日太郎YOUTUBEへのチャンネル登録はこちら

最新住宅ローン金利予想のプレイリスト|千日太郎のYOUTUB動画

Posted by sennich