10年前に変動金利で借りた人は固定金利に借り換えるべき?

今から10年前に変動金利で住宅ローンを借りた人は、結果として金利が上がらずに安い金利で住宅ローンを借りることが出来ている人ですね。
結果論ではありますが、10年前に変動金利を選択したのは正解だったということです。
住宅ローン減税がある間は自己資金は使わず運用に回すべき?

住宅ローンについて調べていくと、住宅ローン減税の恩恵を最大限得ることで、おトクに住宅ローンを借りるテクニックが分かってきます。
住宅ローン減税とは年末の住宅ローン残高の1%を上限として税金が還付される減税制度です。今のよう ...
新婚共働き世帯年収1500万以上で家を買うの妻の心構え

共働きで家を買う人が増えています。特に最近は女性の収入が増えていますので、夫婦の収入を合算すると1500万くらいになるケースも多いです。
しかし、単純にこの年収だけで住宅ローンを借りると危ないんですよね。千日のブログではど ...
夫婦連生団信ならアルヒスーパーフラット8か普通のフラット35か?

夫婦連生団信は、夫婦のどちらかが死亡や高度障害となった場合に住宅ローンの全額をゼロ円とするものです。夫婦の収入を合算して住宅ローンを組み、夫婦がそれぞれ主債務者と連帯債務者(又は連帯保証人)になる場合に、この夫婦連生団信に加入すること ...
40歳夫婦共働きの住宅ローンシミュレーション10年完済と20年完済を比較

最近は夫婦共働きでも、男女の収入差がほぼ無い50:50の共働き夫婦が増えています。結婚出産して、その後に職場に復帰しやすい環境が整ってきたのが理由です。これによって夫一人の場合の ...
財住金5年間固定金利から全期間固定金利に借り換えるべきか?

最初は変動金利で借りていても、今後のことを考えると固定金利の方が良かったか…?と考えることがあります。
特に今から10年位前に住宅ローンを借りた人は、当時は固定金利が2. ...
40代から定年までの完済を目指す!固定→当初固定金利へ借り換えのベストチョイス

40代から60歳の定年退職までは20年を切りますよね。最長の35年で住宅ローンを借りた人は定年の年齢ではいくらか住宅ローンが残る計算になっているはずです。
...
住宅ローン減税をフルに受けて完済する人の最適住宅ローンとは?

年収と年齢でベストな住宅ローンは概ね決まります。当ブログでは、年収、年齢別のランキングを毎月更新していますね。しかしそれに当てはまらない人も居 ...
地銀のつなぎ融資・分割融資からの借り換えで住信SBIネット銀行で借りる方法

土地を購入して注文住宅を建てる場合、土地をまず買わなければなりませんが、土地の購入代金は住宅ローンでは借りることが出来ません。
住宅ローンは ...
フラット35で実質無料のガン50%団信とネット銀行のガン50%団信どっちがいいか?

ネット銀行を中心に、無料の疾病保障団信が付く住宅ローンが人気です。現在は以下の4つがそうですね。
金融機関保障特約名と引受保険会社保障の内容じぶん銀行がん ...