当初固定が終了した後は変動金利か?他行の固定金利に借り換えか?

家族構成と年収は、夫30歳年収450万、妻29歳年収なしです。今の家は築年数が古くなっても手離す気はないが、固定金利に借り換える際の支払いを30年にしてもいいものかも悩んでいます。(20年などもっと短縮した方が良いでしょうか)。
日銀緩和修正ショック!2023年のうちに変動から固定へ借り換えるべきか?新総裁の金融政策は

家族構成と年収は、夫43歳年収700万円、妻43歳年収150万円、娘14歳、息子12歳です。今になって「元金均等返済」にすればよかった・・・と思っています。また固定金利にしなかったことも現在の情勢をみて不安に思っています。
回答 ...50歳からの10年固定金利はそんなに危険ですか?

夫(55歳)年収600~700万、妻(52歳)年収270万です。5年前に10年固定で中古マンションを買いましたが、あるYouTubeを見て固定期間終了後が怖くなってきました。全期間固定に借り換えた方が良いでしょうか?
回答はYo ...50代コロナ環境下であと20年の住宅ローンをどうする?

貯金も無いので固定に変えないとと焦っています。いま金利が低い20年当初引き下げ固定で検討してます。アドバイスやご提案など頂ければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。
回答はYouTubeの生配信にて行いま ...
コロナ緊急事態宣言を機に住宅ローン金利の見直し交渉

新型コロナウイルスの感染拡大から安倍首相が緊急事態宣言を発令しました。長期戦が予想されるなかで今後の収入減のリスクはすべての人に等しくあります。
一方で過去に住宅ローンを組んだ時点では、当然このような状況を想定していなかっ ...
財住金5年間固定金利から全期間固定金利に借り換えるべきか?

最初は変動金利で借りていても、今後のことを考えると固定金利の方が良かったか…?と考えることがあります。
特に今から10年位前に住宅ローンを借りた人は、当時は固定金利が2. ...
3年固定の固定期間が終わった後は借り換えか?金利交渉か?

住宅ローンの3年固定金利というのは3年間は変動金利よりも低い金利であることが多いですが、その3年が経過すると少し変動金利よりも高くなってしまうのが普通ですね。
今のまま変動金利で良いのか?南北主脳会談にアベノミクスの終わり…どう対応すべき?

今日のテレビは朝から南北主脳会談で持ち切りですね。表面的には、また韓国側は融和ムードが進んでいる感じを前面に押し出しています。私も見ました。歩いて軍事境界線 ...
変動金利は将来上がるから今のうちにフラット35に借り換えるべき?の考え方

2018年7月からフラット35の金利は上がってきていますね。とは言っても、ついこのあいだの4年前の水準と比べたら半分くらいの低金利なんですよ。
ちなみに2014年のフラ ...
モゲチェックの住宅ローン借り換え無料相談に行ってきた【口コミ情報】

読者様の中には千日太郎の無料相談以外にも様々なFPの相談サービスを利用してきている人が多く、「こんな風に言われたんですけど、どうですか?」と聞かれることも多いです。