定期預金を解約して預金連動型で借りるか普通の住宅ローンで借りるかどっち?

これから購入する家の物件価格の半分以上の自己資金があるなら、預金連動型の住宅ローンを借りることで、利息のキャッシュバックが受けられる上に住宅ローン控除はフルに利用すること ...
高年収で高額物件を購入する人の住宅ローンの組み方とは?

賢い繰上げ返済の方法
住宅ローン控除の賢い使い方
こういったキーワードでインターネットを検索すれば、一通りのことが書いてあるサイト ...
2017年後半の住宅ローンは変動か10年固定かどっち?

住宅ローンの金利の指標になる長期金利(新発10年国債利回り)が上がっていますね。2017年7月5日の終値は0.09%にまで上昇しています。主要国の中央銀行 ...
50代からの住宅ローンなら住信SBIの全疾病保障団信がお勧めです

2017年6月から住信SBIネット銀行の疾病保障が「全疾病」に拡充されました。従来は8疾病(ガン、脳卒中、急性心筋梗塞、高血圧症、糖尿病、慢性腎不全、肝硬変、慢性膵炎)についての保障が無 ...
5年固定から変動への借換vs最初から変動、どっちが得?

5年以下の当初固定期間の住宅ローンのなかには、変動金利よりも低金利の商品があります。しかし、当初の固定期間が終わると、変動金利よりも高い金利になってしまいます。
高い金利に ...
自己資金ゼロでもペアローンでも完済できるなら問題ない?

住宅ローンとは何か?と聞かれたら「35年なら420回決まったお金を銀行に払うことだよ」と答えます。
これが正確な定義でないことは百も承知ですが、これが途中で家を売らない人にとっ ...
将来売ることを考えたマンションの住宅ローンの返済計画とは?

結婚や第一子の誕生を機に住宅を購入する人は多いですね。民間の調査では結婚してから10年以内に家を買う人が半数以上だそうです。
…ということは、家を購入してからの35年で家族の ...
共働きなら誰もが一度は考えるペアローンのメリットデメリット

共働き夫婦で住宅ローンを組むときに、一度は必ず考えるのが「ペアローン」によって住宅ローン控除の上限を上げる方法です。
住宅ローン控除には2つの ...
住信SBIの変動か20年固定かどっちがいいですか?

変動金利は短期プライムレートに連動した銀行の店頭金利によって基本的に銀行が自由に金利を上げ下げできる金利タイプです。ただし、通常の変動金利には5年ルールと125%ルールがあります。
金利が上が ...10年固定金利か変動金利かを決める基本的な考え方

金融機関のサイトでは、住宅ローンの金利タイプと適用金利が載っていますよね。広告としてはそれで十分な情報なのです。シミュレーションすれば、毎月の元利均等返済額を計算できます。
毎月の ...