つなぎ融資と分割融資どっちが有利か?シミュレーションで比較
注文住宅で家を建てるには土地を自分の所有にしておかなければなりません。
そこでまず、土地の代金を払う必要があります。でも、その時点では住宅は ...
注文住宅のつなぎ融資と金利タイプの選び方
注文住宅を建てる場合は『つなぎ融資』というものが必要になってきます。
家を建てるための土地の購入代金建築に着手する着手金
建築中に必要な中間金
少なくとも家が完成するまでに3回、大 ...
年の差共働き夫婦にお勧めのミックスローン
住宅ローンを組む人の約9割が元利均等返済を選択するそうです。残りの1割が元金均等返済。程度の差はありますが、住宅ローンは『均等に』返済していくことがベースになっていますよね。
2017年3月の35年固定金利はみずほ銀行だけではなく伊予銀行にも注目
少しまえに公開した都銀を凌ぐ低金利の伊予銀行の住宅ローンはどうか?の記事が思いのほか、波紋を広げておりまして。
そんな有利な地銀の商品があったのか!と読者様が支店に問い ...
住宅ローン借換はみずほ銀行35年固定か?大手銀行10年固定か?
金利が上がった金利タイプ、下がった金利タイプ。
それぞれあります。
なかでも大きな動きがあったのがみず ...
住宅ローンの団信に入れない?諦めるのはまだ早い
住宅ローンを借りる条件としてほぼ必須の条件とされるのが団体信用生命保険への加入です。略して「団信(だんしん)」と呼ばれます。
団体信用生命保険は、住宅ロー ...
【速報】2017年1月フラット35は下がり10年固定金利は上がる 今後の動向は?
2017年1月のフラット35の金利と10年固定金利が発表されました。15年~20年の短いフラット35の金利は0.01%下がり、21年~35年の長いフラット35の金利は0.02%上がりましたね。
【速報】みずほ銀行の2017年1月35年固定金利は1.15%
今回は、みずほ銀行の来年1月の固定31~35年の住宅ローンの適用金利の情報が入りました。ちなみに2016年12月は1.11%ですが、そこから0.04ポイント上昇して1.15%となるようです。 ...
新規借入れ都銀と地銀の競合は難しい
新規借入の際には複数の金融機関や金利タイプで審査を通して競合させたり、状況に応じてどちらも選べるようにしておくことが大事ですね。
今回の相談者さまは、このサイトを経由しての初の記念 ...